まつだ整形外科クリニック

この度、ご縁があり松田清嗣前院長よりクリニックを引き継がせていただくこととなりました。当院は開院してから18年が経過し、非常に多くの患者様の診療を行ってきました。当院の特長としては前院長が重視していた地域への密着と、多数の理学療法士による細やかなリハビリテーションがあります。私はこれまで勤務医および研究者として、外傷および関節外科を中心とした整形外科疾患の診療を行ってきました。前職場の明和病院では、膝関節および肩関節に関する多くの執刀を行う機会があり、膝関節では半月板や靭帯再建手術、骨切り術などの関節温存手術から人工関節までのほぼ全ての手術を高いレベルで出来ていたと自負しております。また肩関節では関節鏡を用いた腱板修復術だけではなく、ラグビーやアメリカンフットボール選手の肩関節脱臼に対する専門的な手術も行ってきました。解剖学や運動生理学、スポーツ医学の知識を基礎に多くの関節外科手術を経験してきましたので、リハビリテーションを中心とする保存治療や、各患者様の環境に応じた手術の適応などについてお話させていただくことが可能です。
前院長が大切にしておられた地域医療への貢献を基本概念とし、今まで培ってきた関節外科とスポーツ整形外科の経験を基に、皆様の生活の質を向上やスポーツ復帰のお手伝いが出来ればと思っております。
今後も当院スタッフ一同、地域の皆様のお役に立てるよう努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
岡 真也 医学博士
2005年 神戸大学医学部医学科卒業 |
2005年 大津赤十字病院 初期研修医 |
2007年 神戸大学附属病院 整形外科 |
2007年 六甲アイランド病院 整形外科 |
2008年 新日鉄広畑病院 整形外科 |
2009年 愛仁会千船病院 整形外科 |
2010年 神戸大学大学院医学研究科 |
2011年 新須磨病院 整形外科 |
2013年 ドイツATOS Klinik Heidelberg・Heidelberg Univ.留学 |
2015年 神戸海星病院 整形外科 |
2017年〜2025年 明和病院 整形外科 |
2022年 オリックス野球クラブ社内診療所所長 |
2025年 まつだ整形外科クリニック 院長就任 |
午前診 8:45~12:00 |
午後診 15:30~19:00 |
|
月 | ● | ● |
火 | ● | ● |
水 | ー | ー |
木 | ● | ● |
金 | ● | ● |
土 | ● | ー |
日 ・ 祝 |
ー | ー |
水曜日・土曜日午後・日祝
整形外科では骨折、腰痛、肩こり、捻挫、打撲、切り傷などの症状を扱っています。
背骨・手・足など全身の運動器官の病気や外傷(ケガ)を専門としています。そして整形外科の治療は、単に病気やケガを治すだけでなく、運動機能を元に回復させることを目的としています。
また、慢性の頚部痛・腰痛・膝痛に対しては関節内注射、椎間関節ブロック、硬膜外ブロック注射など痛みを早期に軽減させる治療を行っています。(ペインクリニック)
骨粗鬆症に対しても積極的に治療を行い、骨量測定し、骨量の維持と骨折予防治療についても行っています。
痛めた部位の機能を取り戻し、元の生活に戻っていけるようにするのがリハビリテーションです。 腰痛、肩こり、神経痛、靭帯損傷、骨折など、整形外科で扱う疾患に対してリハビリを行っています。
暖めたほうが良いのか、冷やしたほうが良いのか、動かしたほうが良いのか、安静にしたほうが良いのか、スポーツはいつからできるのか・・・これらは病態・病状によって様々です。
当院では、温熱治療、頚椎牽引治療、干渉波治療、低周波治療で、最短で回復するよう加療していきます。
当クリニックでは常勤理学療法士が4名在籍しており、院長の診療・指示のもと、スポーツ障害によるリハビリ治療と一般リハビリ治療などの理学療法を行っています。
左座 正二郎
(さざ しょうじろう)
福井 勇介
(ふくい ゆうすけ)
中野 亮志
(なかの りょうじ)
天野 柊也
(あまの しゅうや)
椿 聖也
(つばき せいや)
当クリニックでは、スポーツによるけがなどで障害を負った選手が元の身体能力まで回復するためのアスレチックリハビリテーションを積極的に行っています。
走る、蹴る、投げる、打つ、跳ぶ、泳ぐなど競技への復帰を目指して、診療とあわせて筋力の回復や、神経と筋肉の働き及び協調性を向上させるトレーニングを様々なスポーツ分野に対応した理学療法士による指導のもと行います。
痛めた部位の機能を取り戻し、元の生活に戻っていけるようにするのが一般リハビリテーションです。
腰痛、肩こり、神経痛、靭帯損傷、骨折など、整形外科で扱う疾患に対してリハビリを行っています。個々の関節・筋肉等の機能を改善させるだけでなく、体全体としての機能を回復させることを目標とします。
温熱治療や干渉低周波治療などのリハビリ機器を利用して治療を行う場合と、理学療法士のマンツーマンによる指導で機能を回復させる治療を行う場合があります。
●ウォーターベッド型マッサージ器
●磁気加震式温熱治療器
●干渉低周波治療器
●トレーニングスペース
●骨塩定量器
●Red Cord(レッド・コード)
●エアロバイク
●超音波骨折治療器